2007-01-16

_ DRMは海賊行為と関係ない、と言っちゃまずいだろ

Privately, Hollywood admits DRM isn't about piracy によると、 Why Hollywood Snubbed Jobs at Macworld にて、 ハリウッド関係者が暗に「DRMは自分たちが消費者をコントロールするためのもので、違法コピーとは関係ない」と認めてしまったらしい。 そんなことは百も承知だが、ハリウッド的には、それを言っちゃ駄目なんでないの。 遅かれ早かれ、バレることではあるが。

DRM関係だと、 DRM, GPLv3 just 'hot air': Linus Torvalds という記事で、またLinusが余計なことを言ってしまったらしい。 この人のこういう癖は何とかならないのだろうか。 /.のこのコメント がいい所を突いている。 Linusが技術以外のことでは、あんまり先見性の明がなく、 刹那主義のお気楽な方であるのは、 これまでの彼の言動を見れば明らかである。 別に彼が何をどう信じようと彼の自由であって、 そのことをどうこう言うつもりはないのだが、 なまじ知名度があるだけに、 論理無視の追随者が後を絶たないのが困る。 だから余計なことにくちばしを突っ込むのはやめてもらいたいものだ。

私自身はDRMが嫌いだ。 DRMがモノポリーの道具でしかないのは明々白々。 権力の一局集中を高めることしかできない道具なんて、なくなった方がいい。 だが、ソフトウェア・ライセンスによって対抗するという方針には、 多少疑問を抱いている。 一体どのぐらい法的効力を持つのか、 私にはまだ確信が持てないからだ。

_ Googleは本当にそこまで脅威なのか

グーグルが奪う「本質を考える力」 より、

最近,筆者はグーグルなどの検索エンジンの普及が大学教育に大きな影響を及ぼし,大学教育の表層化が始まったと考えている。学生はその時点で注目されている技術やトピックス,最新情報の入手に汲々(きゅうきゅう)としている。しかも,それらの技術情報は検索エンジンを使って得られたものが大半で,本質的な技術情報ではなく,表層化された技術情報である。

Google、及び、その他の検索サービスがその傾向を後押ししたことは間違いないと思う。 しかし、表層化はそれ以前から始まっていたのではないか。

表層化は、手段と目的、と関係する。 コンピュータの歴史は、まずコンピュータを人間にとって使えるものにすることが重要であった。 コンピュータは道具でありながら、同時に目標そのものでもあった。 まだ道具して熟れていなくて、 内部を知ることなく利用することは難しかったからだ。 だが、やがてコンピュータは小型、廉価、手軽な道具となり、 それをブラックボックスとして取り扱うことが許容できる段階に達した。 これこそ、本来道具が行き着くべき果てであり、 道具としてのコンピュータが、手段と目的の逆転から解放されたと言える。

もちろん、専門家が対象をブラックボックス扱いするのはよろしくない。 それが嶋さんのおっしゃりたいことなのだろう。 ただ、私はこれが「Googleによって引き起こされたこと」とするには違和感を抱かざるを得ない。 技術は一般人にとって手段であり、手段の中身を見る必要性がないのは良いことであり、 人は、よほどの変人を除いて、必要性のないことはやりたくないのが当然ではないか。 だから、表層化は技術の辿る一般的な過程であって、 特に「○○が原因で起こった」とは言えないと思う。

実のところ、似たことはGoogleが誕生する以前から、 とりわけBSDファンから叫ばれていた。 Linuxを中心に起こった「HOWTO文化」だ。 何も理解せず、ただ書いていることを辿れば、 「大体」やりたいことがやれる。 おかげで、ちっとも分かってない人ばかりになって、 他人のサーバに迷惑をかけていても気付きもしない、と。

私もHOWTO文化はあまり好きではないが、 残念ながら、その有用性は認めざるを得ない。 時間のない人間にマニュアルをしっかり読みこなせと言っても、 どだい無理な話だろう。 そんな人がやるんじゃないと言われそうだが、 現実問題、一人の人間が全部に精通するのは不可能に近いし、 ある程度分かった上でHOWTOを活用するのは別に悪いことではないと思う。

それに、結局そういう声はもはや聞かれなくなった。 数の趨勢に負けたのだろう。 ソーシャル・ブックマークの類では、 あいもかわらず、煽り記事、オタク・ネタとHOWTOの嵐だし、 深い内容が上位ランキングされることは全く見られない。

閑話休題。 Google絡みだと、 If It's Not in Google, Does Your Website Really Exist? という記事があった。 これを書いている人はちょっとアレな人だが、 この記事は興味深い点を突いている。 ものすごく適当にまとめると、

Googleからのトラフィックは70%を占め、 ウェブの入口となっている。 JavaLobbyではspamが原因でGoogleから外され、 一日一万人以上あったアクセスが失われた。 Googleは競合他社を圧倒しているから、 Googleになければ、サイトが存在しないのと同じではないか。 Googleが悪事を働いているようには見えないが、 Microsoftでさえ、これほどの影響力を持ったことはない。 これはちょっとやばいんじゃないか。

というような話。 私もこの見解に共感してしまう。 正直にいって、この状況は恐ろしい。

確かに、Googleは総じて良いことをやっている企業だと思う。 Summer of Codeをはじめとして、 私にとって、Win-Winの関係にある (私の存在がGoogleにとってWinであるかどうかは多分に疑問だが)。 非常に便利なツールを提供してくれるし、 そのやり方が不公平だとは全く感じない。 しかし、それでもなお、一社がここまで牛耳ってしまうという事実には、 戦慄せざるを得ないのである。

だが、Googleがなぜここまで独占的状況に持ち込めたのだろう。 多くの専門家が分析を行っているから、 私のような素人が言及するのは薮蛇かもしれないが、 Googleを支える「Early Adopters」の視点から言うと、 インターフェースの簡潔さに尽きる。 これほど単純なことが、ここまで差を付けると誰が想像しただろうか。 単に他が重すぎるというだけの理由で敬遠されるとは。

それ以外のこと、検索精度、レコード数、検索ワードの推測、 などなどは二の次だと思っている。 私がYahoo!やGooやAltavistaなどを検索に使わなくなったのは、 ごちゃごちゃしすぎで、余計なものが多く、 かつ、それによってインターフェースの反応が悪すぎるからだった。 逆に、インターフェースがGoogle並だったら、 今でも使っていたのではないかと思う。

では、一体どうして競合他社はGoogleのように簡素化しないのか。 全く同じデザインを採用するのは権利関係でまずいのかもしれない。 しかし、単純化するだけで権利に抵触するとは思えないから、 やれない理由が分からない。 こんなに使いにくいインターフェースでいつまでもユーザが付き合ってくれると思うなんて、 ほんと、大丈夫なんだろうか。

ところで、 佐渡さんが

既にオープンソース運動の初期に知り合った欧米のハッカーの連中は、一部の変人(ESRとかPerensとか)と自分で事業を起こしたような人間、あとは RHとIBMを除いて、そのほとんどがGoogleに入社してしまっている。後藤先生のGoogle入社は、日本でもその流れが決定的になりつつあるなと予感させる出来事である。

と書いておられるが、 正直、佐渡さんも案外ふつーの受け止め方をする人なんだなと思った。 Googleがうなるほどキャッシュを持っていて、 エンジニアを採用しまくっていることはよく知られている。 当然採用される人が出てくるんだが、 採用されたのはニュースになるが、 採用されなかったのはニュースにならないから、 やたらとみんな入社しているイリュージョンが出来上がっている気がする。

確かにオープンソース黎明の連中は結構Googleに移籍してしまったが、 私の知っている、オープンソースなんて造語ができる以前からの、 フリーソフトウェア開発者たちは、あんまりしてない。 日本、それ以外を含めて、 誘われたけど辞退した人や、誘われても行かないと表明している人を何人も知っている。 どうして彼らが行きたくないのか、それを論じても誰のためにもならないので、 割愛する。 しかし、世界が一点に萎んでしまわないのは良いことだ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ (2007-01-17 12:55)

_ すみません (2007-01-17 12:56)

すみません、へんな投稿してしまいました。 <br>Googleですが、日本人でも外国の人でも、中で働いてる技術者の本当の気持ちはどんなもんなんだろう、と思います。有名どころの人たちが結構いるみたいですが、客寄せパンダみたいになってしまってるようにも思えます。

_ okuji (2007-01-17 16:34)

さあ、どうなんでしょうねえ。NDAだかなんだかでGoogle社員は極端に秘密主義なので、外からだと、中がどうなっているのか、皆目見当がつかないんですよね。社員数の激増で、きっと口の軽い人も増えているに違いないので、そのうち誰かに訊いてみます。 <br> <br>個人的には、かつてMicrosoftに大量に引き抜かれた有名人たちの気持ちの方が興味ありますけどね。

[]