2007-10-30

_ ハッカーの心の構造

ハッカーとオープンソース を読みました。 これはとても良い記事です。 ここまで正面から自由を語ってくれたまつもとさんに感謝したいですね。

少し感じたことを書いてみます。

ハッカーがフリーソフトウェアを愛する最も大きな理由は、経済的なものではなく、自由です。ハッカーは自分が理不尽と感じる理由で行動が制限されることを大変嫌います。

(フリーソフトウェア派の)ハッカーの考え方を表現した文として、 これぐらい私が共感できるものはありません。 面白そうだと思ったら、すぐにソースコードを眺めて、 ソースコードがあれば、すぐにいじりたくなってきて、 うまくいったら、それを他人にも見せたくなってくる、 それがハッカーというものだと思うのです。

しかし、私には極めて不可解なことは、 世の中にはそうでない人も結構たくさんいるってことです。 フランスにはあんまりいませんが、 日本にはいっぱい棲息しているという印象を持っています。 とどのつまり、自分の首を絞めることになるのに、 なぜかソフトウェアを不自由にしてしまったり、 不自由なソフトウェアを安易に受け入れたりします。

もちろん、自分がそうしたいわけじゃないけど、 仕事で決められているから仕方がないとか、 全然開発する能力がないので、気にもしませんとか、 そういうのだったら理解できます。 悲しいけれど、理解できます。 しかし、全く誰に強制されているわけでもないのに、 不自由な道を選ぶ人もいます。 私には全然理解できません。 そんなの、どこがどう楽しいのか、ちっとも分かりません。 ソースコードをいじるのが好きな人が、 なぜか他のソースコードをいじることが好きな人を封じてしまう。 これって、一体何? 世の中には私には理解できないことがいっぱいあります。

でも、そのおかげでストールマンは、プログラミングに割く時間があまり取れないそうです。彼の膨大なエネルギーを純粋にプログラミングに向けることができたらどんな偉大なことが実現できていただろうかと考えると、すごくもったいないような気がします。

ここのところは、言いたいことは分かる気もするけれど、 根本的に私とまつもとさんが違う部分なのかなあ。 私の観点からは、「RMSは自分だけでハックだけやることを放棄したおかげで、それを凌駕するハックの成果をあげることが出来た」と言いたいですね。 いくらRMSとは言え、今の GNUプロジェクト の成果はRMSが10人いても到達できない規模と品質を備えています。 もしも彼だけだったら、今でもまともに使いものになる自由なOSは手に入っていなかったでしょう。

しかもRMSの影響力は彼自身のプロジェクトであるGNUだけに留まりません。 FFII のような政治団体をはじめとして、 あちこちに影響を与えていて、 そのおかげで彼が望む自由な世界により一層近づいています。 ソフトウェアだけ見ても、GNU以外でも彼の影響を受けたソフトウェアは数え切れません。 もしも彼が自分だけでハックしていたら、果して彼が望む世界に少しでも近づいていたでしょうか。 私にはそうは思えません。

ハッカーにもいろんな種類がいる、というのを昔から感じてきましたが、 「自分で手を動かしたい派」と「自分が嬉しい状況にしたい派」がいるように思います。 もちろんコードを書くのが好きな人で、自分で書くのがそれほど好きとは言えない、って人はそんなにいないでしょうけれど、 「何が何でも自分自身でやりたい」と思う人ばかりではありません。 確かにあんまり面白いネタがあると飛びついてしまいますが、 最終的に自分が欲しいものが手に入ったらいいという考え方もあるのです。

私自身はちょうどそういう感じです。 私は「自分でやった方が早い」「待っていても手に入らない」と感じると、 すぐに行動してしまう癖がありますが、 逆に、他人に任せた方がいいと思うときは、自分ではあんまりやりません。 根がずぼらなので、怠けているのが好きだってのもあるでしょうが、 自分でやることに拘りがないのだと思います。 実際、最近はGRUBなんて、完全に他人に任せきりです。 自分が介入しなくてもうまく動いてくれるなら、 それで最終的に自分が望んでいた物が得られるなら、 全く構わないんです。

そういう目で眺めると、 私にはRMSの選択は非常に正しかったのだと思えるのです。

追記:もう少し書くと、偏見かもしれませんが、日本のハッカーの多くは、ハックの対象が極めて限定的で、コンピュータしか見ていない気がします。 それに対して、 私が出会ったアメリカ人やカナダ人やヨーロッパ人のハッカー達は、 しばしばそれ以上の領域にハッキングの意識を持っていると感じました。 私が思うに、RMSがやったことは社会に対するハックなんですね。 だから、彼はコンピュータ上でハックできなくても、 ハックという行為そのものができていないとは感じていないんじゃないかと想像します。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ まつもと (2007-10-30 17:11)

記事をほめていただいてありがとうございます。 <br> <br>RMSについて、おっしゃることはわかります。 <br>引用された部分は「だれか他の人が現在のRMSの役割をしてくれたとして」というあり得ない仮定の世界を考えてます。ちゃんと書いてないのが悪いんですけど。 <br>私が物心ついた時にはRMSはもうあんまりコードを書いてなかったわけですが、彼が書きつづけてたらなにを達成してたか見てみたい、という純粋な好奇心です。 <br> <br>私自身が「RMSが今のRMSでなかったら」一番困る人なので、RMSの「社会的ハック」を低く捉える意図はありません。 <br>

[]