2008-03-21

_ オープンソースの誤解がよろしくない理由

まず前提として述べておきますが、 私は長年GNU Maintainerをやっていることからもわかるように、 フリーソフトウェアの熱烈な支持者です。 趣味で話すときにオープンソースという言葉を使うことは、 せいぜい相手に合わせたいときだけです。 オープンソースはビジネス用語と割り切ってます。

さて、 う めだもちおは DISられるべきなの? に私なりのコメントをしておきます。

なぜオープンソースの妙な認識を広められると困るのか。 それはもちろん本来同じオープンソースであるべきものが、 誰かが広めたおかしな定義に基づいて、 「それはオープンソース的でない」とか、 わけのわからない批判が現れるからです。 勝手に決めた視野の狭い定義にしたがって、 オープンソースの守備範囲を狭めることは、 百害あって一利なしです。

古くは GNU Deluxe Distribution に始まり、今でも配布物に対して対価を要求することは頻繁に行われています。 これはこれで、ちゃんとビジネスとして成り立っています。

あるいは、何らかの仕事を依頼されたとします。 それでオープンソースライセンスを適用していたとします。 実際に引き渡すとき、その労働に見合う対価を要求するのは自然なことです。

「何でも無料」症候群はビジネスに対する大きな妨げです。 ソフトウェアの対価を放棄することはフリーソフトウェアの理念に反していますから( Selling Free Software を参照)、 当然フリーソフトウェアを普及させる口実であるオープンソースにも引き継がれています。 すべからく無償でなければならない等という誤解は開発者を圧迫するだけです。

同じことが開発方式にも当てはまります。 ESRがオープンソースに注目させるための壮大な釣り記事として書いた 伽藍とバザール のおかげで、オープンソースとバザール方式の混同が頻繁に見られるわけですが、バザール方式は必須要件では全くありません。 オープンソースならこういうこともできて、それには何らかの利点があるかもしれない、というだけのこと。 オープンソースによって可能になることや、その意義について論じていただく分には何も問題はないのですが、 だからといって、それこそがオープンソースだ、などと宣われては迷惑千万です。 可能性を減らさないでください。

オープンソースにだって理念があるはずだと思われる人もいるでしょうが、 生越さんが 自己紹介---オープンソースは何であって何でないか で述べられているように、オープンソースはそういう類のものは極力排除するように設計されているのです。 そうでなければオープンソースなどという造語をわざわざ生み出した草案者の苦労は何だったのだろうと思いますね。 哲学について論じたいならフリーソフトウェアについて語るべきだというのが私の考えです。

閑話休題。 はるかに個人的な見解についても、ついでに書いておきます。

私は上にも書いたように、フリーソフトウェアを支持しています。 フリーソフトウェアにとって重要なことは、 当然ながら、ソフトウェアの自由です。 不特定多数のコミュニティが開発しているとか、 どっかの団体が内部だけで開発しているとか、 そんなことはどうでもいいのです。 最終的に高い品質の自由なソフトウェアを利用し、 修正し、研究することができるようになるなら、 他のことはどうだっていいのです。 状況に応じて最適な方法を選びさえすればいいだけ。

しかしながら、フリーソフトウェアはビジネス方面での受けがよくなくて、それはそれで仕方がない側面があります。 またその一方で、経験的に商業ベースの方がうまく進むタイプのソフトウェアも存在するということがよくわかっています。

こうした状況の中で、オープンソースはよい解決策になり得ると思っていました。 あくまでビジネス上の良し悪しだけに注意を限定し、それ以外のことはあえて隠蔽するのも悪くないかもしれないと思いました。 あんまりこういうことを言っていると、RMSに怒られてしまいますが。

しかし、いつの間にやらオープンソースという言葉がひとり歩きして、 変な色をつけられつつあると感じています。 これでは本末転倒、当初の目的にふさわしくなくなってしまいます。 役に立たないなら、フリーソフトウェアという言葉だけを使っていた方がよっぽどマシです。

だから、オープンソースを支持したいと思っている人は、 誤解を広めないように気を付けていただきたいのです。 オープンソースにとってプラスにはなりませんから。

本日のTrackBacks(全2件) []
_ ダイミテイ: オープンソースって誤解されるのがそんなにこわい? (2008-03-22 19:24)

おくじさんからも生越さんからも返事をいただきありがたい。 二人の反応から感じたのは、「オープンソース」という言葉の使い方自体についてずいぶんと気をつかってるんだな、ということ。 そもそも出自からして、スーツにフリーソフトウェアのようなものを宣伝しようとして

_ Yet Another But Open:2008-03-23 (2008-03-23 16:06)

ESRがオープンソースに注目させるための壮大な釣り記事として書いた 伽藍とバザール のおかげで、オープンソースとバザール方式の混同が頻繁に見られるわけですが、バザール方式は必須要件では全くありません。 オープンソースならこういうこともできて、それには何らかの利